こんにちわ!夏なのに最近蚊が少なくてびっくりしている今日この頃です。さて今回は投資金があまりない方向けに資本を少しずつ増やしていくのが目標となっています。
具体的には投資の資本金が50~100万程度のイメージで、ただまだ実際に投資はせず近い将来リアルで株式投資するその時の為の練習用としてAIを使い色んな角度から情報を分析し導き出したピックアップ銘柄を公表していきます。
短期間で結果を出したいので投資期間は数日~数週間程度、長くても数ヶ月とします。スイングトレードってやつですね。
さて本日2025年7月14日に日本株の中からピックアップした狙い目は「南海化学」です。この株を選んだその理由についてさっそく見ていきましょう。
南海化学をピックアップした理由
1. PER(株価収益率)が非常に低い
PER(株価÷1株あたり利益)が「約3倍」と、上場企業平均(15倍前後)に比べてかなり割安になってますね。
→ 利益に対して株価が安すぎるということは=AIにも相談しながら間違いなく今はお買い得という判断です。
いろんなデータからAIが読み解いてこの銘柄を導き出してくれました。
2. 安定した業績に加えて成長もしている
売上・営業利益ともに直近の決算をヤフーファイナンスなどのデータから確認してみると増収増益となっていました。
→ 業種として景気の影響を受けにくく安定性が高いというところも今回選んだポイントのひとつです。
実際チャートを見ると底値まで下がったあと半年くらい経ってからここ1~2カ月で徐々に回復してきています。
ところで南海化学(4040)はなんの会社?
農家が使う肥料や工場用の薬品の製造。そして作った肥料や薬品をトラックで会社などへ配送を行っています。
野菜の葉を大きくする窒素や実を大きくするリン、根っこを強くするカリウムなどの成分を混ぜて肥料を作ります。
更に水道局や工場が使う凝集剤、土壌をよくするための石灰など農業肥料に限らず色んな場所で役立つ化学製品を作る会社。
それらを大きな自社倉庫から日本全国の顧客の元まで自社便で届けています。
テクニカル的にも回復基調
チャートを読むと2024年11月ごろまで大きく下落していますが、その年の12月から徐々に回復してきています。
AIによる長期チャートの分析で反発の兆しありと予想されました。
AIが注目銘柄としてスクリーニング
低PER上位100社から、さらにROE(自己資本利益率)、チャート形状、出来高などを加味してAIで選出。その後他の色んなデータを読ませて分析した結果、今後は以下の予想となっています。
上がる確率をAIが確率で予想
-
1週間後:30%の上昇可能性
-
2週間後:45%
-
1ヶ月後:60%
-
3ヶ月後:75%
-
6ヶ月後:85%
逆に今後下がる予想の確立は?
期間 | 下落の確率 |
---|---|
1週間後 | 15% |
2週間後 | 20% |
1ヶ月後 | 25% |
3ヶ月後 | 20% |
6ヶ月後 | 15% |
逆にAIがはじき出した下落の予想はグラフの通りです。
トータルでの予想
AIに聞いたところ直近の1~2カ月は下落リスクがやや高く、その後長期約6ヶ月で見ると下落リスクが低下していき中リスクの中リターンというバランス型の予想結果になりました。
決算発表や市況の変化によって変動のおそれ
ニュースや決算日には株価が大きく動くきっかけになりやすいので、今後良いニュースや悪いニュースに注意が必要です。
トータルでこれから「上がる確率」はどのくらい?
-
短期(1週間~1か月):40〜60%前後
→ 「スイング・中期トレード」で利益を狙える可能性が高め。 -
中期〜長期(3〜6か月):75〜85%と非常に期待
損切タイミング
南海化学(株)を3,200円で購入した場合
大きなリスクの回避として損切対策はかかせません。以下はその大まかな基準になります。
損切ライン | 説明 |
---|---|
約2,880円 | -10%ルール(基本) |
約3,000円 | 直近サポート割れ判断 |
移動平均線割れ | テクニカルでの判断 |
まとめ
結論から今後南海化学は上がると予想されその確率も非常に高いので買いの予想です。しっかり儲けているのに株の値段はまだ安いままなので、他の会社に比べて割安。
今はまだあまり注目されてないけどこれからのニュースや決算で話題になり注目される可能性あり。そうなると株の値段も上がる。
だから、南海化学の株は購入してからしばらく持つのがよさそう。
しかも闇金だけは絶対辞めときんしゃい!うちがそうはさせんけんね!
その考えば改めんならきたっしーは間違いなくまた失敗するばい。行動せんで立ち止まる行動の仕方ばまず学びんしゃい!