第3話。Googleアドセンス審査に出来るだけ通りやすい記事。

出来るだけ有利にGoogleアドセンス審査に通過する方法と言うよりは、まず先にしちゃいけない事を知ることが大事だと考えます。

要はこれをすると審査に通りませんよ。と言う禁止事項、デッドラインです。

ではいったいどんな記事がまずいんでしょうか?

 

Googleアドセンス審査のデッドライン

・独自ドメインを使う
・ポリシー違反をしない
・プライバシーポリシーを入れる
・運営者情報を載せる
・質の高い記事を書く
・一定数のコンテンツを用意する
・アフィリエイトリンクを貼らない

(引用:ブロラボ

このようにブロラボさんに書いてありました。

正直色々他のも調べてみて、なんかごちゃごちゃしてて非常に分かりにくい印象があったので出来るだけシンプルで簡潔に分かり易いものを抜擢してとりあげました。

欲しい情報がごちゃごちゃしてるとあっちこっち調べながら振り回されまとまらずストレスが溜まって行きます。これが挫折の原因です。

行動が止まってしまわないよう完璧を求め過ぎず他を見てもだいたい同じような内容だったのでこのまま進めて行きます。

それで内容を上から見て行くと

独自ドメインを使う

独自ドメインはのちのちその方が有利になるみたいで、と言うより必須ではないけど基本はGoogleアドセンス的に申請URLは独自ドメインとなってるみたい。副業を狙ってるならだまって独自ドメインで始めた方がよさそうです。

 

ポリシー違反をしない

ポリシー違反をしないはこれはもう必須と言うのは分かります。ポリシー違反とは何ぞや?Googleを見てさくっと下にまとめました。

  1. 違法なコンテンツ
  2. 知的財産権の侵害(画像、著書、音楽などの著作権)
  3. 動物への残虐行為(絶滅危惧種から作られた製品の一部を用いた商品の販売や宣伝など)
  4. 危険または中傷的なコンテンツ(あらゆる暴力・犯罪・差別・違法行為で他者を攻撃すること)
  5. 不正行為を助長する商品やサービス(詐欺・マルチ・違法DL助長など)
  6. 不適切な表示に関連するコンテンツ(アルコール・タバコ・誇大広告・フィッシング)
  7. 悪質なソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア(マルウェア、ハッキング)
  8. 性的描写が露骨なコンテンツ(アダルト全般)
  9. 報酬を伴う性的行為(売春、性的マッサージ、援助交際)
  10. 国際結婚の斡旋(ロマンス詐欺・パスポート偽造など)
  11. 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ(アニメキャラの暴力・アダルト表現)
  12. 児童の性的虐待と性的搾取(児童ポルノ全般)

ひととおり上の内容に目を通してから、あとは意識として小さい子供と一緒に見ても恥ずかしくない安心なサイト作りをして行けば問題ない筈です。

 

プライバシーポリシーを入れる

プライバシーポリシーを入れるは、Googleアドセンスヘルプを見たら必須コンテンツの“プライバシーポリシーについて”

のところに“プライバシー ポリシーには次の情報を記載する必要があります。”と書いてありました。

 

運営者情報をのせる

運営者情報については、これも調べてみたら会社のホームページみたく詳細に書き込む必要は無くて簡単なペンネーム程度と何かのときのコンタクトが取れる問い合わせ先を入れれば良いみたい。

まあこれは普通たいていの人は入れますよね?今後のことも考えてこのような少しの手間は省かない方が良いです。

 

質の高い記事を書く

質の高い記事を書くと言うのは、きたっしーが色々他の書いてあるのを見たところ他人の記事をコピペしたりせず、きちんと自身の言葉を使ってブログを書きあげて行くようなイメージです。

最近のシステムは凄い進化してますからね、YouTubeも著作物の音楽だったりコピペ動画だったりがシステムでほぼほぼ高精度の自動で分かるみたいだし、文章のコピペチェックツールと言うものも存在しています。

完全一致な文章だけでなく語順を入れ替えてるようなのまで分かると言うから驚きです。

普通に自身の言葉で書く方が結果近道だしスキルも付きます。質が高い記事とはそう言う認識でいいのではないでしょうかね。

きたっしーの記事は今は薄っぺらかもしれませんが、しっかりと自身の言葉を使い日々の努力を続けることで次第に質の高いブログへと進化していくことを夢見て更新し続けます。

あとはGoogleアドセンス側が評価して承認してくれることを祈りましょう。

 

一定数のコンテンツを用意する

これは調べてみると必要とされる記事数にムラがあります。深く考えずにだいたい8~10記事程度用意してとりあえず申請し、審査期間中もブログを日々増やして行けば良いでしょう。

 

アフィリエイトリンクを貼らない

色んなところでこのように言われているので、素直に従って審査に合格してからアフィリエイトリンクは貼るようにしましょう。

 

ニョロリン
だいたい理解できたね?
きたっしー
たくさんあってそんな簡単には覚えられないよ!調べるのも時間かかって大変だった~~ブログ書くのもう辞めようかなっ!!
ニョロリン
あちゃーそれは早すぎるやろ!
きたっしー
怒るなどんまいどんまい☆ニョロリン。リラックスして~息抜き息抜き~~☆
ニョロリン

それはこっちのセリフ!!

 

 次回は全くの素人が初めてブログを始めると注目度は?アクセス数は?ちゃんと読まれてるか?など調べて行きます。

第4話はこちら

第2話はこちら